【侍エンジニア塾はひどい?最悪?】2021現役生による評判・口コミまとめ

挫折しないプログラミングスクールNo.1、累計指導実績28,000名を誇る侍エンジニア塾(現:SAMURAI ENGINEER)

僕も未経験からPythonを習得するため、侍エンジニア塾のエキスパートコースを3カ月受講しました。

過去に炎上騒ぎなどもありましたが、独自の強みを残しつつ非常に使い勝手のいいスクールになっています。

ここでは自身の体験談も交え、侍エンジニア塾の実情や受講に向いている人、また上手な利用方法について解説します。

目次

他スクールにない侍エンジニア独自の強み3選

どんな要望にも応えるオーダーメイドカリキュラム

侍エンジニア塾は受講生にあわせてゼロから学習内容を組むオーダーメイドカリキュラムを採用。
やりたいことを伝えてみたら、「カリキュラムにないので……」なんてがっかりする回答はされません。

専属マンツーマンレッスンとベストマッチング保証

学習の最初から最後まで同じ講師がマンツーマンで教えてくれます。
しかも講師の交代は何度でも可能。自分に合った講師に出会えるまで、スクール側が何度も調整してくれます。

月額3,278円から学べるサブスク型サービスも

今年4月から始まったサブスク型サービスは、月に1回オンラインレッスンの受講が可能。
侍エンジニアの強みであるマンツーマンレッスンを、3,278円の少額から体験できるようになりました。

侍エンジニアの学習サービスはクセが強いですが、上手に使いこなせば未経験者でも非常に中身の濃い学習ができます。

興味を持たれた方は、ぜひ無料オンライン相談で、ご自身のやりたいことをぶつけてみてください。

侍エンジニア塾の特徴(プラン・料金など)

スクロールできます
運営会社株式会社SAMURAI
社員数43名
講師の人数約200名
学習コースデビューコース
エキスパートコース
AIコース
転職コース(22〜28歳まで)
Webデザインコース
フリーランスコース
講師の実務経験下記言語のいずれかで3年程度の開発経験あり
Ruby、PHP(Wordpress)、Java、Javascript(Vue, React, Nuxt, Nextなどのフレームワーク経験)、Go、Unity、Python(WEB、データ解析、人工知能)
実績累積指導人数28,000名以上
現役生500名以上
月間サイト利用者2,000,000名以上
挫折率8%で最も挫折しないプログラミングスクールNo.1受賞
未経験からのエンジニア転職成功率98%
受講料支払い方法クレジットカード
銀行振込
(いずれも分割払い可能)

学習コースと料金プラン表

スクロールできます
コース名入学金4週間12週間24週間48週間
サブスクリプションなし3,278円/月<-<-<-
デビューコース52,800円88,000円231,000円330,000円
エキスパートコース107,800円440,000円770,000円1,100,000円
AIコース107,800円605,000円990,000円1,650,000円
Webデザインコース52,800円88,000円231,000円
フリーランスコース107,800円605,000円990,000円1,650,000円
スクロールできます
コース名入学金4週間8週間
転職コース52,800円77,000円228,800円

※転職コースのみ、転職成功したら受講料が返金されます。
受講開始時にデポジット(預り金)として入学金+受講料の10%を納めればOKです。

各コースにつくサービス一覧

Webデザインを除いたプログラミングコースに関してのサービス早見表です。

スクロールできます
サブスクデビューエキスパートAI転職フリーランス
オンラインレッスン月1回週1回週1回週1回週1回週1回
専属マンツーマン××
レッスン時間最長60分60〜120分60〜120分60〜120分60〜120分
チャットで専属講師への直接質問××
オーダーメイドカリキュラム××
Webアプリ系のみ
×
セミオーダー
卒業後のLMS利用×
案件獲得サポート××
自ら獲得した案件かつ講師と要相談
××
キャリアサポート×
受講期間の延長×××

※LMSとはLearning Management System(学習システム)のことで、侍エンジニア塾は『SAMURAI TERAKOYA』というLMSを運用しています。

詳細は無料オンライン相談で

侍エンジニア塾のカリキュラムは、全て受講生に合わせて用意するオーダーメイド方式のため、対応できることが多すぎて「あれはできて」「これはできない」といった細かな内容は文面だとどうしても書き切れなくなっています。
具体的にご自身の希望が叶うかについては、無料オンライン相談で直接聞くようにしましょう。

>>侍エンジニアの無料体験レッスンを申し込む

侍エンジニア塾の口コミ
良い評判と体験から感じたメリット

ここからはネットでの口コミや実際に僕が侍エンジニア塾に入った体験から、良いと感じた点をご紹介します。

ネットでは悪く評価されていても、実際に体験してみると「違うな」「今はよくなったな」と思ったものも多かったです。

フルオーダーメイドのオリジナルカリキュラム

侍エンジニア塾はデビューコース、転職コースを除き、受講生一人一人のやりたいことを講師が聞き取り、ゼロからカリキュラムを作っていきます。

  • 自分の目的に不要と思う内容を省ける
  • 学ぶ順番を自分の優先に合わせられる
  • 途中での方針変更も可能
私の体験談

実際に私は、エクセルVBAとPythonの両方を習得するというオリジナルカリキュラムを組んでもらいました。

今やってるオフィス仕事の効率化プログラムを一緒に作るという学習をしたのち、モータの駆動音波形をPLCとPC(ラズパイ)間でやりとりしながら機械学習で合否判定を返すシステムの実装をやりました。

サンプルじゃなく、自分のやっていることをそのまま教材にできるのが、オーダーメイドカリキュラムの魅力だなと強く感じました。

専属マンツーマンレッスン

最初から最後まで同じ講師がレッスンを担当。
その場限りのアドバイスで終わらないし、1回のレッスンで理解し切れなかったことも、次回のレッスンで補うといったこともできます。

私の体験談

ずっと同じ講師なので、課題の提出にGit/Githubを使っていました。

毎週資料をpullしたり、課題をpushしたり、ブランチ作ってpullリクエスト出したり。

誰かとコードファイルを共有・更新していく経験は、エンジニア転職する前ではなかなか得られないものでしょう。

エンジニアになる前に、現役エンジニアと現場さながらのGithubが実践できるのは非常にありがたいですね。

(まあ、僕はエンジニア志望じゃないので「貴重な経験になったな」くらいの感覚ですが……)

専属講師は何度でも交代可能

口コミと違った点その1。
「講師がハズレだった!」という声もいくつかありますが、侍エンジニア塾は「講師を代えてください」と申し出れば何度でも対応してもらえます。

規約のため公開することはできませんが、スクールと入塾前に交わす契約書にも「講師の交替には何度でも応じます(ベストマッチング保証)」と明記されているほどです。契約書にですよ。口約束ではありません。

先に紹介した口コミの方も、講師交替を申し出た一連の経緯をツイートされていました。

講師の質は良い(採用条件が厳しい)

講師が人間的に良くなかった声は確かにあるものの、侍エンジニア塾の講師は3年以上の開発経験が採用条件となっており、現場経験を重視しているスクールなのは確かです。

実際、私を含め、非常に優秀な講師と知り合えた人間も少なくありません。

私の体験談

私を担当してくださった講師はアメリカ在住。
50代で、米国の製造系企業にIoTのコンサルを現役でされているバリバリのAIエンジニアでした。
正直「なんでこんな人が講師なんてやっているのだろう……」と疑問が湧いたほどです。
(実際ご本人に理由を聞きましたが、「日本在住のとき小中学生にプログラミングを教えていた経験があり、面白そうなテーマを持っている人を教えたかったから」だそうです。うーん、視点が別世界……)

1回のレッスン時間が長い

侍エンジニア塾のレッスンは60〜120分と、他のスクールに比べて倍以上のレッスン時間があります。

侍エンジニア塾TECH ACADEMYAidemy
1回のレッスン時間60~120分30分25分


私の体感ですが、知りたいことをガンガン質問していると、60分はあっという間です。
まず下限の60分でレッスンが終わったことなどありませんでした。

中には4時間近くレッスンを受ける猛者も……。つきあう講師の人がすごいです。

どの程度のレッスン時間が最適かを知りたいなら、ひとまず侍エンジニア塾のサブスクや、無料オンライン相談から体験レッスンを申し込むのが手っ取り早いです。

オリジナル開発・案件サポートに強い

オリジナルアプリの開発や案件獲得のためのポートフォリオ作成もしっかり対応してくれます。

特にフリーランスコースはポートフォリオだけじゃなく、売り込みのかけ方など、案件獲得ノウハウ全般にわたって指導。

プログラミング副業で最初の実績が欲しい方には本当に心強いです。

料金が安くなった

口コミと違った点その2。
侍エンジニア塾のLMSがサブスクリプション化したことで、入塾のハードルはかなり下がりました。
(LMS=Learning Management System=学習管理システムのことです)

月額3,278円でマンツーマンレッスンを受けられるのは、プログラミングスクールとしては最安値。

今なら無料サイトと侍エンジニアのLMSサブスクリプションで小さく始めるのがベストな方法です。

侍エンジニア塾の口コミ
悪評と体験から感じたデメリット

続いてネットの評判も悪いけど、実際受けてみたらやっぱりそうだったという侍エンジニア塾の悪い点もお伝えします。

本講座の料金はやはり高い

サブスクサービスは業界最安値なのですが、本講座の費用はやはり高いです。
他の有名スクールと比べると、1.5〜2倍くらいします。

もちろん高い理由はオーダーメイドカリキュラムや専属講師、専属コンサルなど、コストのかかるサービスを提供しているからなのですが、それらサービスを有効に使えなければ割高な学習体験になりがちですね。

教材の質が悪い

教材として微妙な評価の多い侍エンジニア塾。
2021年現役生の目から見ても、確かにわかりずらいです。

その通りにやってみても実際うまくいかず、ほぼ自分で解決策を検索しに行く必要が出ます。検索力を鍛えるためにわざとつまずくように作ってるのか? と逆に勘ぐってしまうレベル。

教材目当てでサブスクに申し込むのはまったくおすすめしません。
サブスクの目玉はあくまで月一のオンラインレッスンです。

私の体験談

カリキュラム中は侍エンジニア塾の教材をまったく使用しませんでした。
講師の方も英語のサイトとか、テックアカデミーのブログを資料に使っていた程です。笑。

いちおう卒業すると、教材は永年無料で閲覧可能。今のところ要りませんが。

でもイチ卒業生として、いつか役に立つ日が来ることを願ってやみません。

転職コースでは採用企業側の評価が低い

侍エンジニアの強みは、実力ある講師にオーダーメイドカリキュラムで自由に指導させている点にあります。
だから逆に、固定のオリジナル教材(前述の通り侍エンジニアの教材は質が悪い)で、決められた学習スケジュールで進める転職コースは強みを活かせず、生徒の成果もあまり振るわないようです。

そもそも転職狙いでプログラミングスクールに通うのはおすすめしません。

ネットの評判が悪い

侍エンジニア塾は2018年に景品表示法違反の疑いで炎上騒ぎを起こしました。
そのあとも「講師の質が悪い」「解約の返金に応じなかった」など、悪い評価が立て続けに噴出。

未だに根に持っている人、まわりに合わせてよく知らないまま叩いている人など、正直実態が見えにくくなっています。

ただ私が実際に体験した侍エンジニア塾は、契約書を見る限り、過去の問題に対する対策がちゃんと取られていました。

私の体験談

侍エンジニア塾では入塾前の最終確認として、契約書の読み合わせを専属コンサルと行います。
わざわざ時間を作って契約書の内容を最初から最後まで説明してくれました。
Aidemyに入った後輩のN君に聞いたところ、そういう契約書の確認はなかったそうです。
少なくとも私は侍エンジニア塾の対応は真摯だと感じることが多かったです。


あえて評判の悪いスクールに通う理由はありません。
しかし侍エンジニア塾の独自サービスに惹かれるところがあるのなら、とりあえず無料オンライン相談で話を聞いてみるだけの価値はあります。

最悪、入塾前の契約書の読み合わせ時点でも侍エンジニア塾を信用できなければ、その場で入塾を取りやめればいいのですから。

侍エンジニア塾に向いてる人・向いてない人

以上のメリット・デメリットをまとめまして、僕の考える侍エンジニア塾に向いている人、向いてない人は次の通りです。

侍エンジニア塾に向いてる人
  • 仕事などで具体的にプログラミングで作りたいものがある人
  • プログラミングで副業案件を獲得したい人
  • 自分の要望をガンガン言える人
侍エンジニア塾に向いてない人
  • エンジニアに転職したい人
  • 直近プログラミングで具体的に作りたいものがない人
  • 自分の要望をなかなか言えない人

侍エンジニア塾の上手な利用方法

侍エンジニア塾で後悔しないプログラミング学習をするために、以下のステップでサービスを利用していくことをおすすめします。

無料の学習サイトでまずプログラミングの基礎を知る

今や無料で優秀なプログラミング学習サイトが多いので、まずはそれらを使ってプログラミングの基礎を学ぶのがいいです。

  • プログラミングの仕組み
  • 基本的なコード
  • プログラミング言語ごとの特徴

プログラミングでどんなことができるのか、なんとなくイメージを持てるようになりましょう。

おすすめのプログラミング学習サイト

侍エンジニア塾のサブスクリプションでオンラインレッスンを受ける

プログラミングの学習を進めていくと、どうしても理解できないことが出てきます。
エラーが発生したり、意図しない実行結果になったりすると、初心者は原因の突き止め方もわからず、挫折の原因になりやすいです。

そういうとき、侍エンジニア塾のサブスクリプションを利用して、オンラインレッスンでエンジニアに質問してみましょう。

30日間は無料ですので、とりあえず1回は無料でオンラインレッスンを受けられます。

無料オンライン相談に申し込んで自分に合った学習プランを決める

学習サイトで学べることがあらかた理解できるようになったら、いよいよ自分で作りたいプログラムを考え、実際に実装する段階になります。

ひとまず自力でやってみるのもありですが、本格的にスクールに入って学ぶことを僕はおすすめします。
なぜならオリジナル開発はエラーや複雑な不具合の発生がさらに増えるからです。

侍エンジニア塾の無料オンライン相談に申し込んで、コンサルタントと最適な学習コース・プランを検討しましょう。

本講座を受講し、プログラミングの実践を学ぶ

学習コースとプランを決め、契約書も確認して問題なければあとは実践あるのみです。

専属講師とマンツーマンで学びながら、自分の目的であるオリジナルプログラムを開発していきます。

スクールは何度も入るものではありません。費用もかかりますし。
2度とスクールのお世話にならないよう、学習期間以降は自走できることを意識して学習を進めていきましょう。

侍エンジニアのよくある質問

そのほか侍エンジニア塾の入塾にあたって、細かな疑問にお答します。

授業はどこで受けられますか?

侍エンジニアは完全オンライン講義となっています。

教材に使う書籍の購入は自腹ですか?

一定額まで侍エンジニアが負担してくれます。
卒業後に教材費を申請すると、費用分のAmazonギフト券がもらえる仕組みです。

詳しくは無料オンライン相談で教えてもらえます。私の選択したエキスパートコースでは、5,000円を上限に教材費を負担してくれていました(2021年4月時)

質問するにははどうしたらいいですか?

Web上の学習管理システム(LMS)のQ&Aで質問すれば、インストラクターが回答してくれます。
他にも同じくLMS上にあるチャットで専属講師に直接相談が可能です。

質問回数に制限はありますか?

回数制限はありません。
いつでも、何度でも質問できます。

入塾の条件はありますか?

インターネットに繋がるパソコンさえあれば問題ありません。

学べるプログラミング言語には何がありますか?

オーダーメイドカリキュラムなので、基本どんなプログラミング言語でも学べます(私はエクセルVBAとPythonを教えてもらいました)

ぜひオンライン無料相談で要望を伝えてみてください。

学習の途中で学ぶプログラミング言語を変更できますか?

以下のコース以外であれば可能です。

  • デビューコース
  • Webデザインコース
  • 転職コース
学習時間の目安はどのくらいですか?

内容によりますが、とりあえず週20時間と言われます。

転職サポートはありますか?

28歳以下であれば、転職コースが受講できます。
ただし次のようなキャリアサポートは全受講生が受けられます。

  • 未経験エンジニアの転職市況情報の提供
  • 履歴書や職務経歴書の添削サポート
  • 一部求人の案内(年齢など条件あり)
  • 転職に有効な成果物(ポートフォリオ)や、学習姿勢に関するアドバイス
  • 現職を退職する際の交渉に関するアドバイス

ただ個人的にはプログラミングスクールを利用しての就転職はおすすめしません。

最初の案件獲得・プログラミングを小さく始めるなら侍エンジニア塾

目標と期限が明確であるほど、プログラミングスクールは有効な手段になります。

とりわけ侍エンジニア塾には受講生のさまざまな要望に応えるサービスや仕組みが盛りだくさん。
ぜひご自身の「やりたい」を持って、スクール側を振りまわしてやるくらいの気持ちで使ってください。

今やITを使わない職業はありません。プログラミングは本当に覚えて損のないスキルですので、ぜひ納得のいくスクールを選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

37歳。名古屋工業大学大学院卒業
某中堅モーターメーカーに就職
AIの自主勉強をはじめた品質管理マン
↓リンクで『AIと品質管理』トップへ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる