「Pythonを学ぼうと決めた」
「でもプログラミングスクールが多過ぎて、どこがいいかわからない」
僕は37歳でPythonを覚えようと思い立ち、すぐさまオンラインのプログラミングスクールに入りました。
そしてちょっと後悔しました。
スクールへの申し込みを済ませた後、「他にもこんなスクールがあったんだ……」といろいろ知ったからです。
(いちおうそこまで間違った選択ではなかったかな、と最後には思えましたが)
プログラミングスクールは高い買い物。3ヶ月で50万円とか平気でかかります。
もともと自分のプログラミング学習経験を通じて、非IT系製造業のITリテラシーを底上げしたいと思い始めた当ブログ。
(こんな生半可な知識では、僕と同じようにスクール選びで後悔する人が出てしまう……)
すでにスクール入った後でしたが、この記事を書くにあたってPython未経験者におすすめできるオンラインスクールを徹底的に調べ直しました。
今回はそんな僕が本気で厳選したオンラインスクール3つを紹介します。
- Aidemy
- DATA MIX
- 侍エンジニア塾←実際に入学
上記のスクールは、以下のような学習意識を持つ方をイメージして選んでいます。
- とりあえずPythonはマスターしたい
- 機械学習やデータ分析まで学ぶかは決めてない
- AIエンジニアやデータサイエンティストへの転職はまだ考えてない
Pythonプログラミングスクールで重視したポイント4つ
プログラミングを自転車の練習に例えるならば、スクールは補助輪を外して転びながら乗り方を覚えていく場所です。
- 自分で行きたい方向にハンドルを切る=やりたいことを自分で決める
- 何度も転び、バランス感覚を掴む=エラーやバグの対処に慣れる
- 1人でペダルをこぎ続けられる=1人で成長を継続していける
いわゆる自走力というものです。
自走力がちゃんと備わる仕組みができているか、スクール選びでは以下4つのポイントを重視しました。
Python専門(機械学習やデータサイエンス)の講師は充実しているか
プログラミングスクールは、探せばそれこそ100個でも見つけられるほど全国に数多く存在しています。
しかしほとんどがWeb系アプリをメインにしており、Pythonを教えられる講師や教材を豊富に揃えているスクールはそこまで多くありません。
一応サイトには学習可能なプログラミング言語にPythonを入れていますが、実際に問い合わせてみると教材が1つあるだけだったり、Pythonの講師が2、3人しかいない(ほとんどPHPやRuby担当)といったところも少なくありません。
ちゃんとPythonや機械学習にも力を入れているスクールかどうかは確認しましょう。
講師と相性が合わなかったとき柔軟に対応できるか
なぜ高いお金を払ってまでスクールに通うかというと、人に教えてもらいたいからです。
だからプログラミングスクールの満足度は、ほとんど講師で決まります。
しかしプログラミングスクールに入る前から講師の質を判断することは極めて難しいです。
ネットの口コミで「あのスクールの講師はとてもよかった!」と書いてあっても、自分の担当になるかはわかりませんからね。
僕たちにできることは、講師に満足できなかったとき、どんな防御策が取れるかをきちんと調べておくことだけです。
- 講師は選べるのか
- スクール側が基本選ぶとしても、変更は受け入れてもらえるのか
- 思った講師が決まらなかった場合、その間の学習や受講料の扱いはどうなるか
スクールは魅力的な文句を並べてきますが、それらが叶わなかった場合を事前に想定しておくことがスクール選びに失敗しないコツです。
オリジナル開発(ポートフォリオ作成)はあるか
教材に書かれたコードを書き写しているだけでは、いつまで経っても自走力は身につきません。
プログラミング学習は自転車の練習と一緒です。
教材という補助輪を外し、エラーやバグで転びながらもゼロからプログラムを作ることで、1人前のプログラミングスキルが育ってきます。
だからスクール学習にオリジナルのプログラム開発やポートフォリオの作成は絶対に必要です。
無料相談を受けてみると、「Pythonコースにオリジナル開発はありません」とか、「カリキュラム以外の質問にはお答えできません」いうスクールも意外とあったので注意しましょう。
途中でやめたくなったとき、返金制度は手厚いか
どれだけスクールを念入りに調べても、途中で「やっぱり違った」と思うことはあります。
スクール側の問題だけでなく、自分の都合でスクールを解約しなければならない事態も起こり得ます。
- 突然の病気
- 家庭や仕事の事情
- モチベーションの消失
個人都合の場合でも、部分的な返金が認められるのかチェックしておくといいです。
こういった契約面はスクールサイトにも出ていないので、直接スクールの方から最新の情報を確認しましょう。
厳選プログラミングスクール3校の基本情報
スクール名 | Aidemy | 侍エンジニア | DATA MIX |
---|---|---|---|
Pythonを学べる最安コース | Premium plan | エキスパートコース | Python入門 |
料金(入学金込み) | 52.8万円/12週 | 54.8万円/12週 | 6.6万円/6週 |
分割払い利用時の料金 | 2.3万円(24回) | 初回10.8万円 +1.8万円(24回) | 分割払い不可 |
教育給付金制度 | 一部適用あり | 適用外 | 一部適用あり |
返金保証 | あり | あり | なし |
返金条件・ルール | 受講開始8日間以内 (4/12以降) | 期間の制限なし 返金額は未利用期間分を 契約書記載の計算式で算出 | – |
講師 | レッスンごとに指名 | 専属(交代可) | 固定 |
レッスン形式 | マンツーマン | マンツーマン | 少人数制 |
レッスン回数 | 全24回 | 週1回 | 全2回 |
レッスン時間 | 25分 | 60分 | 2時間 |
カリキュラム外の質問 | 可 | 可 | 不可 |
運営会社 | 株式会社アイデミー | 株式会社SAMURAI | 株式会社データミックス |
設立 | 2014年6月10日 | 2015年3月19日 | 2017年2月1日 |
累計生徒数 | 10万人 | 2万8千人 | 1千人 |
無料体験申し込みページ | 無料相談 | 無料相談 | 無料相談 |
どのプログラミングスクールも一長一短ありので、どれが1番というものはありません。
各スクールの特徴を知り、できれば複数の無料体験レッスン・相談も受けて、後悔しない選択をしてください。
Aidemy|国内最大のPython特化スクール
- Python特化のプログラミングスクール
- 教育給付金制度を利用して費用を抑えられる
- 返金保証の期間が短い
Aidemy(アイデミー)は国内最大のPython特化プログラミングスクールです。
魅力はなんといってもPython講師の多さ。
通常プログラミングスクールが抱えるPython講師は5人前後という中、Aidemyは約40人のPython講師を抱えています。
週2回のレッスンは自分で講師を指名予約しますので、40人の中から自分と相性の合う人を見つけられれば、満足度の高い学習になるでしょう。
教育給付金制度を利用すれば受講料の70%が戻ってくる
またReスキル講座のどれか1つを修了すれば、教育給付金制度で受講料の70%が国から還付されます。
つまり52.8万円→実質15.8万円ほどで3ヶ月プログラミングスクールに通えるのです。
Reスキル講座は『Webアプリ開発コース』『データ分析コース』『自然言語処理コース』の3つ。
教育給付金を受ける条件が満たせるのなら、Aidemyは非常にコスパの良いプログラミングスクールになります。
Aidemyが合わないと思ったら早めの判断を
Aidemyのデメリットは全額返金保証期間が8日と短いこと。
- 教材がわかりにくい
- 自分と合う講師がいない
- Python以外のプログラミング言語が学びたくなった
以上のような心境になったら、早めに解約を申し出るようにしましょう。
ちなみに全額返金保証期間にReスキル講座を修了して、国から教育給付金を受け取りつつAidemyから受講料を全額返してもらうといった荒技はできませんので。やる人はいないと思いますが。
(修了証は全額返金保証期間内は発行されないとのこと)
Aidemyの詳しい内容については以下の記事にまとめました。あわせて参考にしていただければ幸いです。
>>【2021現役生への取材あり】Aidemy(アイデミー)の評判・口コミまとめ
DATA MIX|機械学習の専門的カリキュラムも豊富
- Pythonの基礎を学ぶだけなら最安値
- 機械学習やデータ分析など、Python入門コース後のカリキュラムが充実
- メインは入門コース修了後の機械学習なので、Python入門だけだと中途半端
DATA MIX(データミックス)は6週間6.6万円という安さでPython学習をまとめているのが魅力。
カリキュラムも『Pythonを使ったExcelの自動化』で、非IT系の方でもとっつきやすい内容になっています。
Excelを業務で使用する方は多いと思いますから、比較的すぐに学んだことを実践に移せるのではないでしょうか。
何を隠そう、僕がPythonを勉強し始めた理由もExcel作業を効率化したかったからでした。
DATA MIXのPython入門を後から知ったときは「最初はこれにしとけばよかった!」と思いましたね。
Python入門コースだけだと物足りないかも
Python入門コースは安いだけあって、本当に必要最小限のサービスしかありません。
ビデオチャットで講師に質問できる機会は6週間で2回だけ。
オリジナルプログラムを開発する期間も用意されてませんので、DATA MIXのPython入門だけで自走力=自力でプログラミングを組んでいけるようになるのは難しいかもしれません。
Python入門後のメイン講座『データサイエンティスト育成コース』にも興味が持てて、「とりあえずPython入門コースでスクールの雰囲気が自分に合うか試してみる」という利用方法がいいでしょう。
侍エンジニア|専属講師とオーダーメイドカリキュラム
- 生徒の要望を受けて0から学習計画を組むオーダーメイドカリキュラム
- 専属講師の交代は何度も可能なベストマッチング保証
- 教育給付金制度が受けられず、学習費用が高額
侍エンジニア塾(現正式名:SAMURAI ENGINEER)は、はっきり言ってなんでも学べます。
実際に僕が入学したプログラミングスクールでもあります。
僕はかなりPythonでやりたいことが明確だったので、具体的に無料相談会で資料を見せたりして「こういうことがしたいです!」と聞いて回りました。
多くのスクールが「カリキュラムにないので……」と言い淀むなか、2つ返事で「わかりました! それができるように教えます!」と言ってくれたのが侍エンジニアだけでした。もう普通に嬉しかったですね。
入学理由については別の記事で詳しく書いていますので、よかったら参考にしてください。
>>【侍エンジニアの料金は高い】それでも僕が受講を決めた3つの理由
積極的な学習姿勢が特に必要なスクール
侍エンジニアは高額なスクールだけあって、かなり至れり尽くせりなサービスです。
- カリキュラムは自分の要望に完全対応
- 専属講師は気に入った人になるまで何度でも交代可能
- 専属のコンサルもついて、月1程度の進捗サポートが入る
ただこれらは逆に言えば、『おまかせ』が通用しないスクールとも言えます。
「プログラミングで何がしたいですか? どうなりたいですか?」といった質問に困ってしまうようなら、侍エンジニアは割高なスクールになってしまいがちです。
基本プログラミングスクールでの学習で受け身は禁物ですが、侍エンジニアはその自由度の高さから特に積極性が求められるスクールになっています。
僕のようにわがままに「あれがしたい!」「それは勉強したくない!」「やっぱりこれも教えて!」など、要望をバンバンぶつけられるなら、こんなに気持ちよく勉強できるスクールもないでしょう。
過去の炎上騒動によって、ネットの評判は悪いけど……
侍エンジニアの他のデメリットとしては、とにかくネットの評判が悪いことでしょうか。
実際に問題なく通ってる現役生の身としては、なんとも重い気分にさせられます。
「スクール選びに失敗したかも!?」と不安になった理由も、正直これら風評による影響が大きかったです。
ただ炎上当時のスクール内情はもちろん知りませんが、現在侍エンジニアで勉強している身としてはだいぶ改善されたんじゃないかと感じます。
【番外編】あまりおすすめしないプログラミングスクール
最後に今回おすすめするのをやめたプログラミングスクールを列挙して終わりたいと思います。
「有名なスクールだけど、調べてみたらイマイチだった」
「光るところはあるんだけど、未経験者向けかというとちょっと難しそう」
「サイトにはいろいろ特徴を書いてるけど、別に他のスクールにもあることだな」
僕にとってはおすすめするレベルではありませんでしたが、人によってはとても魅力的なスクールだったりもすると思うので、様々なスクールがあることを知るという点で参考になれば幸いです。
有名だけどイマイチと思ったスクール
- TECH CAMP
Pythonにオリジナル開発がない
質問無制限だけどカリキュラム外の質問は不可ということで除外 - TECH ACADEMY
Pythonにオリジナル開発がない
専属講師性だけど、基本交代を認めないとのことだったので除外
独自の強みがあるスクール
- DIVE INTO CODE
Pythonや機械学習に特化した老舗のスクール
実績も申し分ないですが、入学試験があったり学習時間を多く確保しなければいけないなど未経験者には敷居が高い - Kredo
レッスンが全部英語という異色のスクール
海外でも通用するスキルを手に入れたい人にはいいかも - CODE GYM
国内初『スクール料金が出世払い』というISAシステムを採用したスクール
手持ちがない人でも入りやすいですが、2020年設立のスクールで信頼性がまだ不透明
個人的に魅力がわからなかったスクール
- ウズウズ
- ラビットチャレンジ
- CREATE by Koov
- ウェブカツ
- Freeks
- Skill Hacks
- Granspy
- .pro
- Geek job
- Tech Boost
- DMM Web camp
- ポテパンキャンプ
- Programaer call
- ヒューマンアカデミー
- CHATY
- デジタルハリウッド
- Rails Hack
- Playground
- RUNTEQ
- テックサプリ
- テックジム
- Code Village
- LITALICOワンダー
- PyQ
- WINスクール
- KENスクール
- AIジョブカレ
- Omodok
コメント